基本方針
「福岡県障がい者福祉計画」を基本に踏まえて、この施策の目標である「障がいのある人もない人も誰もが相互に人格と個性を尊重し、支え合う共生社会の実現」をめざし、県との連携の下、障がい者支援事業を本協会の公益目的事業として総合的かつ計画的に推進する。
また、障害者権利条約の批准、障害者基本法の改正、障害者差別解消法の制定を受け、障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるとともに、障がいのある者が日常生活又は社会生活を営む上で制約となっている社会的障壁の除去について合理的配慮を進める施策の推進を日本身体障害者団体連合会、九州身体障害者者団体連絡協議会とともに推進する。
さらに、引き続き公益財団法人として公益目的事業を積極的に推進する。
重点項目

1 「福岡県障がい者福祉計画」と連携した障がい者を支援する公益目的事業の推進
2 障害者基本法に基づく市町村地域福祉計画と連携した諸施策の推進
3 障害者権利条約の批准を受け進められる制度改革を日本身体障害者団体連合会、九州身体障害者団体連絡協議会との連携の下に推進する。
4 市町村身体障がい者団体との情報交流の強化
(1) 在宅障がい者に対し、協会(組織)活動状況の周知を図るため市町村広報との連携強化
(2) 障がい者の要望を的確に把握し、社会参加できる環境づくりの推進
(3) 障がい者種別団体との地域交流の推進
5 公益財団法人として公益目的事業を推進する。
6 身体障がい者のスポーツの振興
(1) 福岡県障がい者スポーツ協会への積極的協力
(2) 福岡県身体障がい者 グラウンド・ゴルフ大会及びフライングディスク大会の開催
(3) 九州身体障害者 ゲートボール大会及び九州身体障害者 グラウンド・ゴルフ大会参加支援
7 障害者週間(12月3日から12月9日まで)啓発事業実施
8 障がい者の職域開発雇用等の障がい者雇用促進における県との連携強化
9 自主財源の確保(自動販売機設置拡大等)
広報調査

○ 身体障がい者福祉関係資料作成
○ 協会機関紙「身障福祉だより」の発行 年5回
県補助事業及び委託事業の実施

○ 障害者社会参加推進センター運営事業
○ 障がい者110番相談事業
○ 障がい者疑似体験事業
○ 身体障がい者相談員研修事業
○ 音声機能障がい者発声訓練・指導者養成事業
○ 盲ろう者通訳・介助員養成研修事業
○ 盲ろう者通訳・介助員派遣事業
○ 障がい者ITサポート事業
○ 障がい者スポーツレクリエーション大会関連事業
組織

(1)協会の組織
|